
江津の川上に位置する川本町は古くから江の川の水運で栄えた土地です。
近代から邑智郡の郡役所置かれており、現在も県の合同庁舎や国の出張所などがあり、
この地域の中核をなす町と云えましょう。
すでに川本町では
旧天津医院を紹介していますが、
今回はそのほか川本町の中心部の町並みを紹介したいと思います。

町の中心部に杉の大木があるお屋敷があります。

川本町のランドマークといえましょう。

この地の有力者のお屋敷だったのでしょうか。
外からみるとカーテンなどがボロボロになっており、既に人が住まなくなって久しいようです。

島根県の近代化遺産で清水薬店(昭和8年築)としている建物だと思われます。
人が写っているので大きさがわかるかと思いますが、
和風の商店建築としては大変規模が大きな建物です。
すでにお店はやっておらず、1階部分は民家として改装されています。
2階部分に石造り風の装飾の柱が残ります。

塗り屋造り風の元商家。1階の両脇にショーウインドウがありますね。

現役のカメラ屋さんです。

床屋さん。近代的な建物に見えますが、一部に古い装飾が残っています。

木造3階建ての現役旅館、「旅館みかみ」です。大正末の築とのことです。

こちらも木造3階建て。元旅館でしょうか。

川本町役場の建物です。
建築年はわかりませんが、このような戦後の「役場」建築も
だんだん貴重になりつつあるのではないかと思います。

いかにも「役場」という雰囲気です。
一昔前まで、このあたりに明治築の郡役所の建物が残っていたはずです。今も残っていればなあ。

最後に三江線の石見川本駅です。
三江線の主要駅のはずですが、昼下がりの駅にはタクシーが1台停まっているだけで、
他に人の気配がしませんでした。寂しい限りです。
【撮影】
平成25年9月
【参考文献】
島根県近代化遺産(建造物等)総合調査報告書 平成14年 島根県教育委員会
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2014/02/15(土) 22:30:00|
- 島根県の近代建築・石見地方
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
川本町の町並み、
軽便や地方鉄道が似合いそうな感じがたまらなく良いですね◎
最近は地方鉄道にはまってて、地方鉄道モジュールをつくろうと思っているので大変参考になります。
- 2014/03/22(土) 14:25:53 |
- URL |
- Mokei de-mbembe #jolcao/E
- [ 編集 ]